Reproduction
店舗再生(お店の健康診断)
店舗再生
お店の健康診断
飲食店を繁盛させるか、赤字になるか。
すべては、お店の「健康」状態を知ることから。
「お店の健康診断」を行うことで、飲食店の店舗再生(繁盛店)への道が開けます!
飲食店を経営しているアナタ!
もし、こんな状態なら要注意です!
・なんとなくお客さまが減っている。でも、大丈夫だろう。
・前年度より売上が少し下がった。まあ、何とかなるだろう。
・自分なりにお店を工夫したが変化がない。どうしてだろう。
・自分のやり方が正しいから、お客さまは絶対来るに決まっている。
・今まで何とかやって来た。だから、お店の現状なんて知る必要がない。
なぜ、お店の「健康」を知ることが重要なのか。
繁盛している飲食店には、繁盛しているポイントがあります。一方で、今ひとつパッとしないお店にも、必ず原因があるものです。いずれにせよ、「どうして繁盛しているのか、そうでないのか」を自覚していることが重要です。もし、自覚症状がないとしたら、いつの間にか経営が傾いていく危険性があります。飲食店を繁盛させるも、赤字にさせるのも、お店の健康状態を知ることが第一歩です。
早期発見・早期改善がポイント!
カラダの健康診断と同じように、飲食店だって定期的に「健康状態」を知ることが重要です。なぜなら、何らか課題が見つかった場合、早めに対処することができるからです。しかし、実際のところ、どのように診断してもらえばいいのかわからないものです。そこで有力な方法として、飲食店に精通したプロにチェックしてもらうことをおすすめします。
飲食店の健康診断は、どこに頼んでもいいのか?
飲食店の「お店の健康診断」といえば、「覆面調査(ミステリーショッパー)」を想い浮かべるのではないでしょうか。もちろん、選択肢としては間違ってはいません。しかし、純粋な「お店の健康診断」を行うのであれば、話しが変わってきます。
理由の一つが、「覆面調査」を行うのは、飲食店にくわしくない「素人」という点です。通常、お客さま目線でお店を観察するため、素人を調査員として派遣します。それでわかるのは、飲食店や食事、サービスがどんな印象だったかという表面的なことです。
提供している商品やサービスが、そのお店と合っているのか。本当にお客さまが求めているものが提供できているのか。飲食店経営の視点から改善点を見つけるなら、やはり飲食店のプロに依頼するのが近道です。
01 飲食店のプロにお願いするメリットとは?
-
01
プロの目線で改善点がわかる。
商品・サービス・清潔感・雰囲気など、お客さまの求めているサービスを提供できているのか。飲食店のプロが診断することで、現状がわかるとともに改善点がわかります。
-
02
お店とお客さまとのギャップがわかる。
お店側は正しいと思ってやっていることも、お客さまにはピンときていないこともあります。繁盛していない飲食店は、そのギャップが大きいのが特徴。そこでプロにお願いすると、そのギャップを指摘してもらえます。
-
03
お店自身が気づいていない点がわかる。
知らず知らずに、お店の老朽化やスタッフモラルの低下などが進行しているケースがあります。プロの視点で、どのような現状なのか客観的にかわります。
上記のことを知りたいなら、
キッチンシティーの飲食店「お店の健康診断」がおすすめです。
02 いまこそ、お店の健康診断のタイミングです!
キッチンシティーの飲食店 [お店の健康診断]
-
01
徹底ヒアリングで、飲食店「店舗再生」へと導きます。
目先のハード面を変えただけでは、根本的な改善にはなりません。どんな想いのもとで、どのようなお客さまに来店していただきたいのか。今後、飲食店経営の指針につながる「オーナーの想い・考え方」を徹底的にヒアリングいたします。それを手がかりに店舗再生だけでなく、繁盛店につながる視点で診断。最終的にベストな改善点をご提案いたします。
-
02
飲食のプロが診断。
飲食店の「お店の健康診断」は、(社)日本フードアドバイザー協会認定※の「お店の健康診断士」がお店におうかがいし、問題点を洗い直した後、診断書と評価レポートを提出します。なお、「お店の健康診断士」とは、飲食店の健康維持・継続させるためのノウハウを学んだ飲食店のプロです。
※[(社)日本フードアドバイザー協会]
あらゆる分野で専門知識を持ったフードサポートプロジェクトメンバーで編成されている団体です。飲食店日本一の指導実績を持つ宇井義行の飲食店経営ノウハウを持ってして、全国の飲食店の「繁盛・繁盛継続」に関する情報やノウハウを提供しています。 -
03
店舗力を4つの診断項目でチェック。
飲食店を経営するうえで必要不可欠な4つの視点をもとに、101のチェック項目からお店を診断します。
[店舗力4つの視点]
1.料理(写真画像、評価価格、コメント付き)
2.接客サービス(実名記載)
3.清潔感(清掃状況)
4.お店の雰囲気(居心地など) -
04
経営視点からもチェック。
飲食店を繁盛させるためには、お客さま目線でチェックすることが大切です。さらに飲食店を持続可能な経営へと導くためには、経営面についても診断する必要があります。そこで料理の原価率など、売上につながるよう数字的な視点で診断します。
-
05
結果だけでなく、具体的な改善点を提案。
詳細に調べたとしても、単なる診断結果だけで終わっては意味がありません。やはり、飲食店として何をどのように改善していけばいいのか「具体的な改善点」も指摘すべきです。そこで体質改善のポイントだけでなく、どのように優先順位で改善していけばいいのか表で解りやすくお教えします。
上記のことを知りたいなら、
キッチンシティーの飲食店「お店の健康診断」がおすすめです。
Procedure flow
お手続きの流れ
-
01 フォーム・お電話からお申し込みください
-
02 診断日の決定
-
03 お店の健康診断実施
-
04 「お店の健康診断書」を提出します。
-
05 「お店の健康診断書」検討後、お店側で改善活動。
- 1. 項目別診断書
(1)料金
(2)接客サービス
(3)清潔感と店の雰囲気 - 2. 試食・試飲品目診断書
- 3. 項目別診断詳細書
- 4. お店(居酒屋)の健康診断書(総評)
※お申込みいただいてから、1週間~3週間で実施します。
お店の健康診断料金
1回/1店舗 ¥16,200 (税込) ※食事代は別途
よくある質問
-
改善するためのサポートはありますか?
改善点についてご提案しますが、基本的に飲食店の改善は、健康診断をお受けになったお店側で行っていただきます。なお、改善するためのコンサルティングをはじめ、店舗改装、厨房機器の改善など具体的なご提案を行っています。ご希望の方は、別途ご相談を承ります。
-
診断の日時は、どう決めるのですか?
飲食店のオーナーだけに伝えて店舗スタッフに伝えないケース、飲食店のオーナーにも日時を伝えないで行うケースなどさまざまです。飲食店のオーナーとご相談させてください。
ランニングコスト削減をご希望の方
ランニングコスト削減をご希望の方は、Web、お電話からお問い合わせください。岐阜or名古屋へのご連絡は、どちらでも構いません。
お客様が今後やり取りしやすい方をお選びください。
-
Contact
Webお申し込み
Webから申し込む※岐阜と名古屋共通です。
-
Gifu
岐阜本店
月〜金 9:30-17:30
-
Nagoya
名古屋支店
月〜金 9:30-17:30
すでに運営している事業者様向けコンテンツ
小冊子を無料ダウンロード
知らないと損する飲食業界の裏事情
飲食店開業前に、必ずお読みいただきたい冊子です。
「メーカー神話」「飲食専門コンサルタントへの依頼」「飲食店が失敗する3つの原因」など、知らないと損する飲食業界の裏事情をまとめました。